インプラントによる歯科治療とは│麹町でデジタルを駆使した精密なインプラント治療を行なう歯医者、デンタルサロン麹町

03-6268-9810 月〜金 10:00〜13:00/14:00〜19:00
土 10:00〜13:00/14:00〜17:00
休診日 日曜・祝日

インプラントによる歯科治療とは

当院のインプラント治療 Our implant treatment

「より精確で、安全で、長持ちする」そして「なるべく患者さまの肉体的な侵襲が少ない手術法」

「より精確で、安全で、長持ちする」
そして「なるべく患者さまの肉体的な侵襲が少ない手術法」

外科手術をともなうインプラント治療を、より精確かつ安全に行なうためには、術前の精密検査を充分に行ない、適切に診断することが重要です。
そのため、インプラント治療を行なう際には、歯科用CTを使って治療部位の骨量、骨質、噛み合わせ、周囲の神経や血管の位置などを詳細に把握したうえで、より安全な手術方法で、長く機能し続けられるインプラント治療の計画を立てていきます。
当院では、歯科用CTで得たデータをもとにコンピューター上でインプラントを埋め込む位置や角度、深さなどをシミュレーションし、そのとおりにインプラントを埋め込める『サージカルテンプレート(手術用ガイド)』を使ったインプラント治療をご提供しています。このサージカルテンプレートを患者さまのお口に装着することで、安全性に配慮したうえで傷を最小限に抑え、より精確にインプラントを埋め込めます。
また、顎骨をカットする処置が必要なケースにおいては、超音波メスを使い出血や術後の痛みを抑えるようにするなど、インプラント治療による患者さまの体の負担をできるだけ抑えるために、さまざまな工夫をしています。
インプラント治療に興味があるけれども、「手術が怖い」「痛みや術後の腫れなどが気になる」といった方は、ぜひ当院にご相談ください。

顎骨が薄いなど治療が難しいケースもご相談ください

顎骨が薄いなど治療が難しいケースもご相談ください

インプラント治療は、失った歯の歯根の代わりに顎骨にインプラントを埋め込む治療であるため、インプラント治療を行なうためには、顎骨に充分な厚みと高さが必要となります。
そのため、歯周病や長年の入れ歯の使用などで顎骨が著しく痩せてしまっている方は、インプラントを埋め込むことができない場合もあります。
しかし、当院の歯科医師は、「顎骨を増やす処置」や、「骨が薄いところを避けてインプラントを埋め込む手術方法」などの難易度の高い治療を行なう技術力を有していますので、顎骨が痩せてしまっている方など、一般的にはインプラント治療が難しいとされるケースにおいても対応できる可能性があります。
この技術力を維持・向上させるために、当院の歯科医師は、休診日や診療時間外に研修会などに積極的に参加し、日々研鑽を積むように努めています。 「インプラント治療ができない」と諦めていた方も、ぜひ一度当院にご相談ください。

従来の治療方法との比較

 
治療方法
噛む力
見た目
周囲の歯への
負担
装着感
治療期間
治療費
インプラント

顎骨に人工歯根であるインプラントを埋め込み、人工歯を被せることで、失った歯を補う。

顎骨とインプラントが結合することにより、天然歯に近い感覚と力で噛むことができる。

天然歯に近い見た目を再現できる。

周囲の歯に負担をかけない。

天然歯と同じような感覚で使用できる。

3~6ヵ月(症例によってはそれ以上かかる)。

基本的に健康保険が適用されないため、治療費は高額になる。

ブリッジ

失った歯の両隣の歯を削って土台にし、そこに橋渡しをするような形で被せ物をすることで、失った歯を補う。

天然歯より少し劣る。

自費診療で治療すれば、自然な見た目を再現できる。

両隣の歯を削る必要があるほか、その両隣の歯が被せ物の土台となるため、負担がかかる。

歯肉と被せ物の間にすき間ができるため、それが気になる場合もある。

2週間~2ヵ月(抜歯の有無などによって治療期間は異なる)。

健康保険が適用されるため、治療費を抑えられる。

部分入れ歯

部分的な入れ歯を周囲の歯にバネをかけることで固定し、失った歯を補う。

天然歯の30~40%ほどの力になる。

保険診療の場合では、金属製のバネが目立つ。

バネを引っかけて入れ歯を固定する必要があるため、バネを引っかける歯に負担がかかる。

歯にバネを引っかけることによる違和感を覚えることがある。

保険診療の場合は2~3週間。

健康保険が適用されるため、治療費を抑えられる。

総入れ歯

歯列全体を再現した入れ歯を粘膜や歯肉に密着させることで固定し、失った歯を補う。

天然歯の20~30%ほどの力でしか噛めない場合もある。

保険診療の場合では、見た目がやや不自然で変色しやすい。

周囲の歯に負担をかけない。

異物感を感じやすい。固定されていないので、ずれやすい。

保険診療の場合は2~3週間。

健康保険が適用されるため、治療費を抑えられる。

歯科用インプラントによる治療の流れ Treatment flow

1

検査・検診

虫歯や歯周病などのお口の中の検査やお身体の診査。デジタルレントゲンによる診査、かみ合わせ状態などの診査をおこないます。

検査・検診
2

CTによる精密検査

インプラント治療に必要な精密検査を行います。歯科用CTを用いてインプラントを行う部位の骨量が十分にあるか、骨質は適切か、かみ合わせや周囲の歯の状態はどうかなど、必要な検査を行います。

治療計画の作成
3

インフォームド・コンセント

Step1、2の診断結果に基づき、お一人お一人の患者様にあった治療計画を立てます。
患者様のご希望と私たち専門家の見解を踏まえて、治療の概要から最終的な歯が入るまでの経過や治療期間、治療費に関してしっかりとご説明します。

インフォームド・コンセント
4

インプラント手術

実際の手術は口腔内の粘膜を少し開き、インプラントを植立するための穴を開けます。そしてインプラント体をその穴に植立して粘膜を縫合します。この間の処置は麻酔をかけて行いますので、手術中の痛みや不安感はありません。手術には1回法と2回法があり、当院では基本的に1回法での手術を行っておりますが、患者様の骨の状態によって2回法を選択させて頂く事があります。2回法とは、複雑な処置を併用した場合の手術で、3ヶ月程度経過したところでインプラントの一部を歯肉の上に出す手術を行います。

インプラント手術
5

治療期間

手術後は、インプラントが顎の骨にしっかり結合するまで、約3ヶ月間の治癒期間をおきます。手術時の状況にもよりますが、早い方であれば1ヶ月半程、長い方で4ヶ月程度の治癒期間となります。この間は、仮の歯を使用していただきますので、歯がなくなる心配はありません。

治療期間
6

上部構造設置

インプラントと顎の骨が十分な結合が得られたら、インプラント部の型取りをします。その後、それぞれのインプラントに合わせて精密に制作された上部構造(最終的な差し歯)をとりつけます。 このあとは計画的なメインテナンスへ移行します。

上部構造設置
7

メインテナンス

上部構造を装着するとインプラント治療は完了となります。 治療後は装着したインプラントを長期に渡り機能させるために、また、今健康である他の歯を悪くしないためにも定期健診とホームケアが重要になります。

メインテナンス

インプラント治療の
よくある質問
Q&A

インプラント治療は安全ですか?

インプラント治療は、人工歯根である金属製のインプラント体を顎骨に埋め込む外科処置を必要とするため、安全性に不安に感じられるのは当然のことと思います。
インプラントは金属製ではありますが、整形外科などの分野でも使用されている、『チタン』という生体との親和性が高い安全な金属を主成分とした金属をしているため、人体に悪影響を及ぼす心配はありません。
また、当院では、治療前にはカウンセリングと検査を充分に行ない、患者さまのお口や体の健康状態をしっかりと把握したうえで、リスクを回避しながら患者さまにとってより良いインプラント治療を安全にご提供するように努めています。

インプラント治療は手術が必要とのことですが、痛みが心配です。

インプラント体を埋め込む手術を行なう際には、局所麻酔をしっかりと行なうので、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。それでも手術への恐怖心や痛みへの不安が強い方に対しては、痛みを軽減し、ウトウトと眠ったようなリラックスした状態で治療を受けられる『静脈内鎮静法』を行なうことも可能です。
お口の中の手術の場合、傷口も大きくなく、治癒しやすいため、治療を受けた多くの患者さまが「思ったよりも痛くなかった」という感想をおもちになります。

インプラントはどのくらい持ちますか?

お口の中の状態などによっても異なりますが、毎日きちんとケアをし、定期的に歯科医院でのメンテナンスを受け続けることができれば、長期間にわたって機能させ続けられます。
埋め込んだインプラント自体は病気になることはありませんが、インプラントの周囲の歯肉や骨は歯周病のような症状にかかる場合があり、悪化するとインプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。病気やトラブルを予防し、長く使い続けるためには、毎日のケアと定期メンテナンスの受診を継続的に行なうことが非常に重要です。

インプラント治療のリスク・副作用
・人工歯根であるインプラントを顎骨に埋め込む治療であるため、外科手術が必要となります。
・骨の発育途中である18歳未満の方や、妊娠中の方はインプラント治療を受けられません。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられない場合があります。
・インプラントを固定するために顎の骨量を増やす処置が必要となることがあります。その場合、骨量を増やす処置の費用がかかります。また、骨量を増やす処置によって骨が作られるまで3~6ヶ月の期間が必要となるため、治療期間が長引きます。
・インプラントを埋め込む手術を行なったあと、痛みや腫れなどの症状がでることがあります。(ほとんどの場合は1週間ほどでおさまります。)
・インプラントを埋め込む手術の際に、ドリルやインプラントによって治療部位の周囲の血管や神経を損傷すると、血管損傷や神経麻痺が起こる可能性があります。これを回避するために治療前に充分に精密検査と手術のシミュレーションを行ないます。
・毎日のケアが不十分だった場合、インプラントの周囲の組織が炎症を起こし、インプラントを固定できなくなる可能性があります。

さまざまなインプラント治療

インプラント治療の種類 Type of treatment

インプラント治療の種類

「歯肉を切開して失った歯の本数だけインプラントを顎骨に埋め込み、顎骨とインプラントが結合したら、人工歯を取り付ける」という方法で治療が行なわれるのが、基本的なインプラント治療です。
しかし、患者さまのお口の状態やご要望によっては、インプラントを固定するために「顎骨の骨量を増やす処置」を行なったり、「失った歯の本数よりも少ない数のインプラント」で治療を行なったりする場合もあります。
ここでは、骨を増やす処置や、基本的なインプラント治療以外のインプラント治療の方法についてご説明します。

GBR(骨誘導再生法)

GBR(骨誘導再生法)

顎骨に充分な厚みや高さがない場合、インプラントを埋め込んでも固定できません。そのため、歯周病や長年の入れ歯の使用などで顎骨が著しく痩せてしまっている場合には、骨を増やす処置(骨造成)を行ないます。
GBRは骨を増やす処置の一つで、おもに顎骨の厚みが足りない際に行ないます。
GBRでは、骨量を増やす部分の歯肉を切開して『メンブレン』とよばれる専用の人工膜で覆い、膜の上に歯肉を被せるようにして縫合します。
メンブレンで覆うことで、歯肉が骨側に浸食してくるのを防ぎつつ、骨が再生するためのスペースを確保して、骨の再生を促すことができます(メンブレンで覆う前に患者さまご自身の骨や人工骨を詰める場合もあります。)
GBRを行なうことで、数ヵ月で未熟ながら新しい骨が再生されます。増やす骨量がそれほど多くない場合は、インプラントを埋め込む手術とGBRを同時に行なうこともあります。

ボーングラフト(骨移植法)

ボーングラフト(骨移植法)

ボーングラフト(骨移植法)も、インプラントを埋め込む部分の顎骨に厚みが足りない場合に行なう骨造成の一つです。
治療部位以外の顎骨部分からブロック状に骨を切り出し、骨量が足りない部分に移植することで、骨量を増やします。患者さまご自身の骨を使って骨量を増やす方法なので、人工骨を使用する場合よりも感染のリスクを軽減できます。また、人工骨を使った場合よりも早く骨が再生することが期待できます。

ソケットリフト

ソケットリフト

上顎の奥歯部分にインプラントを埋め込むケースにおいて、インプラントを固定するための骨の高さが足りない場合に行なう骨造成の一つです。 『ソケットリフト』では、まずインプラントを埋め込む予定の部分から上顎の骨に垂直に穴を開け、そこから上顎奥歯の上に存在する『上顎洞』とよばれる骨の空洞の底部を、専用の器具で打ち込むようにして粘膜とともに押し上げます。こうしてできたスペースに患者さまご自分の骨や人工骨による補填材を詰め込むことで、骨の高さを増やします。 上顎の骨の高さを増やす方法には、後述する『サイナスリフト』もありますが、ソケットリフトはおもに骨を増やす量が少ないケースで行なわれます。

サイナスリフト

サイナスリフト

『サイナス』とは、歯科用語で上顎の奥歯の上に存在する『上顎洞』のことを指し、『サイナスリフト』は、上顎の奥歯部分の骨を広範囲で増やしたい際に行なう骨造成のことをいいます。
サイナスリフトには、『ラテラル・サイナスリフト』と『バーティカル・サイナスリフト』があります。

● ラテラル・サイナスリフト (一般的なサイナスリフト法)

上顎の側面(頬側)からアプローチすることで、上顎の骨を広範囲で増やす処置です。
『ラテラル・サイナスリフト』では、上顎の奥歯部分の歯肉を側面(頬側)から切開し、露出した骨に1㎝幅ほどの長方形の穴をあけます。
次に、その穴から専用の器具で上顎洞の粘膜を剥離して持ち上げ、そこに骨伝導性・骨誘導性のある人工骨の補填剤を詰め込むことで、上顎の骨量を垂直的に増やします。
基本的には広範囲にわたって上顎の骨量を増やす必要がある場合に行なわれる処置です。

● バーティカル・サイナスリフト (患者さま負担の少ない低侵襲サイナスリフト法)

『バーティカル・サイナスリフト』は、『ラテラル・サイナスリフト』のように上顎の側面(頬側)からアプローチするのではなく、インプラントを埋め込む予定の顎骨の頂点から垂直的にアプローチする骨造成法です。
専用の器具を用いて上顎洞底部の粘膜を下から持ち上げ、そこに骨伝導性・骨誘導性のある人工骨の補填材詰めることで、骨量を増やします。バーティカル・サイナスリフトは、ラテラル・サイナスリフトよりも歯肉を切開する範囲や骨の削る量を抑えながら、広範囲で骨量を増やせます。
同じく垂直的にアプローチする『ソケットリフト』との違いは、増やせる骨量がバーティカル・サイナスリフトの方が多いという点と、ソケットリフトは使用する器具の性質上、上顎洞底部の粘膜を目で直接確認できないのに対し、バーティカル・サイナスリフトでは、目で直接確認できるため、粘膜を突き破るなどのリスクを回避しやすいという点です

同じく垂直的にアプローチする『ソケットリフト』との違いは、増やせる骨量がバーティカル・サイナスリフトの方が多いという点と、ソケットリフトは使用する器具の性質上、上顎洞底部の粘膜を目で直接確認できないのに対し、バーティカル・サイナスリフトでは、目で直接確認できるため、粘膜を突き破るなどのリスクを回避しやすいという点です。

自己血液から生成するCGF・AFGを用いた再生療法

自己血液から生成するCGF・AFGを用いた再生療法

添加物(凝固剤や凝固促進剤)を使わずに、患者さまご自身の血液から生成する物質です。そのうち、サイトカイン(細胞の増殖させる成分)を多く含むものをCGF、自然な状態に近い血漿をAFGといいます。骨の不足している部分や、抜歯した後にできる穴に入れることで、骨の再生や傷の治癒を促進します。
インプラント治療で使う場合は、CGFを骨が不足した部位に注入したり、膜状にして骨を覆ったりすることで、骨の再生・治癒を促進します。また、AFGに骨補填剤を混ぜることでゲル状に固まり、外科的処置を効率的に行なえます。

歯周組織再生療法について

All-on-4(最少4本のインプラントを用いて固定式補綴物を支える無歯顎修復)

All-on-4(最少4本のインプラントを用いて固定式補綴物を支える無歯顎修復)

『All-on-4(オールオンフォー)』は、片顎または両顎すべての歯を失ってしまった方に対し、最小限のインプラントの数で歯の機能と見た目を回復させる治療方法です。
一般的にすべての歯を失ってしまった場合のインプラント治療では、片顎に対して8~14本のインプラントを埋め込む必要があります。埋め込むインプラントの数が多いと、手術時間が長くなるだけでなく、術後の腫れや痛みなどによる体への負担も大きくなります。
一方All-on-4では、奥歯側に埋め込むインプラントを、骨量が充分にある部分へ向かって斜めに埋め込み、力を広く均等に配分することによって、片顎に対し最少4本(※)のインプラントで12本の人工歯を連結させたインプラント用義歯を固定できます。
必要とするインプラントの数が一般的なインプラント治療よりも圧倒的に少ないため、手術時間を短縮し、体への負担を大幅に抑えられます。
また、通常のインプラント治療では、手術当日の人工歯の装置はできませんが、All-on-4では骨の状態がよければ手術当日に仮歯を装着することができます。

※患者さまの顎骨の状態によっては、必要なインプラントの本数が増えることがあります。

総入れ歯とインプラント(All-on-4)の比較
総入れ歯による
トラブル
All-on-4なら
こんなに快適
入れ歯と歯肉の間に食べ物が挟まって痛む 食べ物が挟まらないため、痛みが出ない
充分な力で噛めず、硬い物が食べにくい 硬い物でも充分な力で噛めるようになり、きちんと栄養がとれる
歯肉が覆われていて、食べ物がおいしく感じられない 天然歯と変わらない感覚で物を噛んだり、味わったりできる
入れ歯が動いて発音しにくく、人と話をするのが億劫になる 固定されているため、ずれたりせず話しやすい
食後に入れ歯を外して洗う必要があるため、
人目が気になって外出や旅行がしにくい
国定式なので取り外して洗う必要がなく、
外出や旅行を楽しめる
口臭が気になり、人と会いにくくなる 口臭が出にくくなるため、自信をもって人に会える
顎が痩せ、老けて見える 顎骨の変形が少なく、若々しい顔貌を保てる

すべての歯を失った場合の治療には、『総入れ歯』による治療も選択できます。
総入れ歯と比較した『All-on-4』のメリットは、おもに3つあります。まず一つは、顎骨と結合したインプラントによって人工歯が固定されているため、「天然歯と同じような感覚で硬い物でもしっかりと噛んで食べられる」という点です。 二つ目は、All-on-4は「入れ歯のようにずれたり外れたりする心配がなく、発音への影響がほとんどない」という点です。そして三つ目は、「顎骨が痩せにくい」という点です。総入れ歯は長年使用し続けることで、顎骨が痩せてしまうことが多いのですが、All-on-4の場合は、噛むときに適度な刺激が顎骨に伝わるため、顎骨が痩せにくくなります。
反面、All-on-4のデメリットには、「治療に外科手術が必要」という点と、健康保険が適用されないため、「治療費が高額になる」という点があります。

治療の流れ

治療の流れ
● 術前の検査と準備

『All-on-4』では、とくに治療前の診断と手術のシミュレーションが重要となるため、より綿密にシミュレーションを行ない、治療計画を立てます。患者さまに治療計画について充分にご理解と同意をいただいたら、インプラントを埋め込む手術を行ないます。

● 手術当日

手術では、麻酔をして、事前のシミュレーションどおりにインプラントを埋め込みます。手術後は患者さまに休憩していただき、患者さまのお口の状態に問題がなければ仮歯をインプラントに装着します(仮歯の装着は、手術の翌日以降になる場合もあります)。

● 最終ブリッジの取り付け

インプラントの手術から約6ヵ月後に、最終的な人工歯(インプラント用義歯)を装着します。最終的な人工歯は、見た目が美しいだけでなく、強度に優れ、天然歯と同じような感覚で硬いものでもしっかりと噛んで食べられます。

オーバーデンチャー

オーバーデンチャーは、入れ歯を最少2本のインプラントで固定する治療方法です。インプラントで固定することによって入れ歯のずれを防ぎ、安定した状態で噛むことができます。
オーバーデンチャーには、おもに以下の2つのタイプがあります。

ボールタイプのオーバーデンチャー

ボールタイプのオーバーデンチャー

インプラントの頭部が丸いボール状になっており、入れ歯側に金具を取り付け、ボールをはめ込むようにして入れ歯を固定するタイプのオーバーデンチャーです。
必要とするインプラントの数が最少2本と、通常のインプラント治療やAll-on-4よりも少ないため、体への負担が少なく、治療費も抑えられます。 また、ボールタイプのオーバーデンチャーは、患者さまご自身で入れ歯を着脱できるため、ケアがしやすいといえます。

バータイプのオーバーデンチャー

バータイプのオーバーデンチャー

埋め込んだ2本のインプラントをバーで連結し、入れ歯側に金具を取り付けてバーをはめ込むことで入れ歯を固定するタイプのオーバーデンチャーです。
ボールタイプのオーバーデンチャーと同じくインプラントの数が最少2本で済むため、体への負担も治療費も抑えられます。
バータイプのオーバーデンチャーは、患者さまご自身で取り外すのは難しいですが、しっかりと固定されているため、入れ歯がずれにくく、噛みやすいといえます。
このほかにも、インプラントの頭部に磁石を取り付け、磁力で入れ歯を固定するタイプのオーバーデンチャーもあります。

フラップレス(無切開手術)

フラップレス(無切開手術)

『フラップレス(無切開手術)』は、歯肉を切開せずにインプラントを埋め込む手術方法です。
フラップレス(無切開手術)を可能にするためには、『手術用ガイド』を使用します。
手術用ガイドは、歯科用CTで撮影したデータをもとにコンピューター上でインプラントを埋め込む位置・方向などをシミュレーションすることによって治療計画を立て、その計画どおりに精確にインプラントを埋め込むためのテンプレートです。
『手術用ガイド』を患者さまのお口に装着し、それに沿ってインプラントを埋め込むことで、歯肉を切開せずに、インプラントを適切な位置に埋め込めます。
フラップレス(無切開手術)でインプラント治療を行なうことにより、手術による出血や腫れ、痛みなどを大幅に軽減できるだけでなく、縫合や抜糸といった処置も必要としないため、手術時間や治療回数を短縮できます。

メリット

  • 歯肉を切開しないため、手術中または手術後の腫れや痛み軽減できる
  • 最小限の傷口で済むため、出血を抑えられる
  • 歯肉の縫合や抜糸の必要がないため、手術時間や治療回数を短縮できる
  • メスを使わないことにより、患者さまの手術による精神的不安を軽減できる

メスを使用しないフラップレス(無切開手術)の流れ

  • 歯科用CTでお口の中の撮影を行ない、そのデータをもとにコンピューター上でインプラントを埋め込む治療計画を立て、治療計画どおりにインプラントを埋め込むための『手術用ガイド』を作製します。
  • 『手術用ガイド』を患者さまに装着していただきます。麻酔をし、手術用ガイドにそって歯肉に小さな穴を開け、骨を削ります。
  • そのままインプラントを埋め込みます。
  • 骨の状態が良く、インプラントが骨に固定されている状態であれば、手術当日に仮歯を装着できます。固定されていない場合は、ある程度固定されるまで待ってから仮歯を装着します。
  • 顎骨とインプラントとの充分な結合が確認できたら、最終的な人工歯をインプラントに装着します。

インプラント上部構造について superstructure

当院ではジルコニアアバットメント、上部構造まで一元での管理作製できるシステムを採用しています。

『ジルコニア』とは、ジルコニアという金属と同等の強度を持つ白いセラミック製のアバットメントのことをいいます。また、『アバットメント』は、インプラントと上部構造(人工歯・インプラント用義歯)を連結させるためのパーツのことをいいます。
一般的にアバットメントはチタンなどの金属製であることが多いのですが、ジルコニア製のアバットメントは、色が白く光の透過性に優れているため、ジルコニア製の白い上部構造を装着すると、天然歯に近い自然な透明感を再現できます。 当院で採用しているジルコニア製のアバットメントおよび上部構造は、CAD/CAMシステムによって設計・作製されており、歪みのない精密な仕上がりを実現できます。

ジルコニア加工用CAD/CAMシステムの特徴

  • CIP(冷間等方圧加圧)で製造されたジルコニアディスクを削ってアバットメントや上部構構造を作製するため、形状の精度に優れている。
  • 徹底した材料の温度・湿度管理を行ない、品質を保っている。
  • 筆塗りによって多色を塗り分け、自然な色合いを再現できる。
  • インプラントの上部構造専用のソフトウェアによる精密なデザインが実現できる。
  • ジルコニアディスクから削り出したアバットメントや上部構造を、安定した温度管理ができるシステムを使って均一に焼成できる。

従来品との違い

従来のジルコニア製の上部構造と、当院が採用している「CAD/CAMシステムによるジルコアニア製の上部構造」の大きな違いは、色調の再現力です。
「CAD/CAMシステムによるジルコアニア製の上部構造」の場合、上部構造のカラーリング作業において、筆塗りによる多色の塗り分けができるため、染色液に浸すだけの従来品と比べて色調が単調にならず、天然歯に近い自然な透明感とグラデーションを再現できます。

インプラント治療のリスク・副作用
・人工歯根であるインプラントを顎骨に埋め込む治療であるため、外科手術が必要となります。
・骨の発育途中である18歳未満の方や、妊娠中の方はインプラント治療を受けられません。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられない場合があります。
・インプラントを固定するために顎の骨量を増やす処置が必要となることがあります。その場合、骨量を増やす処置の費用がかかります。また、骨量を増やす処置によって骨が作られるまで3~6ヶ月の期間が必要となるため、治療期間が長引きます。
・インプラントを埋め込む手術を行なったあと、痛みや腫れなどの症状がでることがあります。(ほとんどの場合は1週間ほどでおさまります。)
・インプラントを埋め込む手術の際に、ドリルやインプラントによって治療部位の周囲の血管や神経を損傷すると、血管損傷や神経麻痺が起こる可能性があります。これを回避するために治療前に充分に精密検査と手術のシミュレーションを行ないます。
・毎日のケアが不十分だった場合、インプラントの周囲の組織が炎症を起こし、インプラントを固定できなくなる可能性があります。

治療症例 case

単独歯欠損

BEFORE
BEFORE
AFTER
AFTER
  • 年齢・性別50代・女性
  • 治療期間3~6か月
  • 費用46万円~55万円
  • 治療の詳細上の顎の左側の前から3本目のところにインプラントをしたケースです。CT検査により顎の構造を正確に捉え、インプラント埋入を行う部分の角度や位置をシミュレーションを行います。この結果に基づいて、専用のマウスピース(サージカルテンプレート)を作成します。サージカルテンプレートをはめ少し鼓膜に穴をあけインプラント体を植立します。インプラントと骨がしっかりと結合したら、上部構造を作成し取り付けます。この後はメンテナンス時期へと移ります。

単独歯欠損

BEFORE
BEFORE
AFTER
AFTER
  • 年齢・性別40代・男性
  • 治療期間3~6か月
  • 費用46万円~55万円
  • 治療の詳細上の顎の左側の前から2本目のところにインプラントをしたケースです。CT検査により顎の構造を正確に捉え、インプラント埋入を行う部分の角度や位置をシミュレーションを行います。この結果に基づいて、専用のマウスピース(サージカルテンプレート)を作成します。サージカルテンプレートをはめ少し鼓膜に穴をあけインプラント体を植立します。インプラントと骨がしっかりと結合したら、上部構造を作成し取り付けます。この後はメンテナンス時期へと移ります。

多数歯欠損

BEFORE
BEFORE
AFTER
AFTER
  • 年齢・性別50代・女性
  • 治療期間約1年
  • 費用600万円
  • 治療の詳細最小限のインプラント本数にて、咬合を快復したケース。解剖学的に最も安全な部位にインプラントを埋入するために、CBCTと口腔スキャナを用いてインプラントの3Dシミュレーションを行い、そのシミュレーションデータを元にインプラント埋入の専用マウスピース(サージカルテンプレート)を作成し抜糸と同時にインプラントを埋入しました。患者様は当日から、仮歯が入り噛めるようになったので、大変喜びました。治療後の経過も良好です。

多数歯欠損

BEFORE
BEFORE
AFTER
AFTER
  • 年齢・性別50代・女性
  • 治療期間約半年
  • 費用120万〜150万
  • 治療の詳細右上の4番、5番、6番の歯がなかったため、インプラントを埋入した症例です。骨欠損が大きく、まずは骨造成を行いインプラント治療を進めました。しっかりとした骨も出来、その後インプラントを埋入しました。丈夫で形もよく綺麗に出来上がりました。

安心できるインプラント治療のために

痛みを軽減するための対策 pain free

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法

当院では、インプラント治療を受けるにあたって痛みや手術に対する不安や恐怖心が強い方には、『静脈内鎮静法』をおすすめしています。 静脈内鎮静法は、患者さまの血圧や呼吸を管理しながら、気持ちを落ち着かせる効果があるお薬を少しずつ静脈内に点滴することで、痛みを軽減し、リラックスした状態で治療をけることができる麻酔方法です。
全身麻酔のように意識を失ってしまうことはなく、ウトウトと眠っているような状態で、痛みや緊張を感じずに手術を受けることができます。
この方法には熟練の麻酔技術を必要とするため、当院では、麻酔に精通した医師と連携し、しっかりと患者さまのお体の状態を管理したうえで、安全に努めて処置を行ないます。

インプラント治療におけるレーザーの活用

インプラント治療におけるレーザーの活用

インプラントを顎骨に埋め込む手術を行なう際に、歯肉の切開に歯科用レーザーを使用することで、痛みや腫れ、出血を抑えられます。
歯科用レーザーを手術部位に照射し、歯肉に小さな穴を開けてインプラントを埋め込むことで、メスを使用する場合のように歯肉の切開や剥離をせず、最小限の傷で治療を行なえます。
また、当院で使用している歯科用レーザーは、ほとんどのエネルギーが水に吸収されるため、一般的な歯科用レーザーを使用した場合よりも、インプラントおよびインプラント周囲の骨や軟組織に対する熱的損傷を軽減できます。

インプラント治療のための3Dフェイススキャン

インプラント治療のための3Dフェイススキャン

当院では、インプラント治療に『3Dフェイススキャン』を導入しています。
3Dフェイススキャンは、患者さまのお顔を撮影したデータから、患者さまのお顔全体をコンピューター上で3D画像によって再現できるシステムです。
3Dフェイススキャンで作製したお顔の3D画像データは、口腔内3D光学スキャナーで撮影したお口の中のデータとマッチングさせて3D画像として再現できます。
これにより、患者さまはインプラント治療前後のご自分の顔全体の状態を3D画像で確認でき、治療について理解を深められます。
また、3Dフェイススキャンは、レントゲンなどのようにX線を使用しないため、被ばくの心配がなく、体に負担をかけることがありません。

治療前のデジタルシミュレーション

デジタルシミュレーション(治療計画)とは

デジタルシミュレーション(治療計画)とは

インプラント手術において神経や血管の位置や骨幅、骨質などをより正確に診査・診断するためには、歯科用CT撮影による精密検査は欠かせません。 精密検査の結果、最終上部構造装着時のベストポジションの想定や不必要な骨移植・骨造成の回避、そして、歯肉を切らないフラップレス術式やイミディエイト術式(即時加重)が可能かどうかの判断ができるため、理想的な治療計画を立てられます。
この歯科用CT撮影のデータをもとに3D画像を作製し、コンピューター上で治療のシミュレーションを行なって治療計画を立てることを『デジタルシミュレーション』といいます。
当院ではノーベルバイオケア社のデジタルシミュレーションシステム『ノーベルクリニシャン』を使用し、埋め込むインプラントのサイズや位置、方向などを充分に検討することによって、より質の良いインプラント治療をより安全にご提供できます。

● トラブルやリスクを回避できる

デジタルによる事前の慎重な診査・診断・治療シミュレーションを行なうことで、手術によって周囲の組織を損傷したり、治療過程で想定外のトラブルが発生したりするなどのリスクを回避できます。

● 手術時間を短縮できる

綿密に行なったシミュレーションどおりにインプラントを埋め込むことができる『手術用ガイド』を作製し、それを使って手術を行なうことで、手術時間を短縮できます。
手術時間が短くなると、体への負担も軽減できます。

● 患者さまが治療についてイメージしやすい

3D画像によるインプラント治療のシミュレーションを患者さまに視覚的にご確認いただくことで、ご自分が受ける治療内容について、しっかりと理解していただけます。また、治療後のお口の状態をシミュレーション画像でご確認できるため、治療に対するモチベーションの向上にもつながります。

インプラント10年保証プログラム

安心の10年保証

当院では、安心してインプラント治療を受けていただくために、『10年保証プログラム』を実施しています。
インプラントを埋め込む手術を行なったときから10年の間に、万が一顎骨からインプラントが抜け落ちたり、インプラントが破折したりしてしまった場合には、インプラントおよびそのほかのパーツについて無償で交換処置をします。

ペイシェントカードとインプラント認証システムについて

当院では、安心してインプラント治療を受けていただくために、『10年保証プログラム』を実施しています。
インプラントを埋め込む手術を行なったときから10年の間に、万が一顎骨からインプラントが抜け落ちたり、インプラントが破折したりしてしまった場合には、インプラントおよびそのほかのパーツについて無償で交換処置をします。

ノーベルバイオケア社 認証システム
インプラント治療のリスク・副作用
・人工歯根であるインプラントを顎骨に埋め込む治療であるため、外科手術が必要となります。
・骨の発育途中である18歳未満の方や、妊娠中の方はインプラント治療を受けられません。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられない場合があります。
・インプラントを固定するために顎の骨量を増やす処置が必要となることがあります。その場合、骨量を増やす処置の費用がかかります。また、骨量を増やす処置によって骨が作られるまで3~6ヶ月の期間が必要となるため、治療期間が長引きます。
・インプラントを埋め込む手術を行なったあと、痛みや腫れなどの症状がでることがあります。(ほとんどの場合は1週間ほどでおさまります。)
・インプラントを埋め込む手術の際に、ドリルやインプラントによって治療部位の周囲の血管や神経を損傷すると、血管損傷や神経麻痺が起こる可能性があります。これを回避するために治療前に充分に精密検査と手術のシミュレーションを行ないます。
・毎日のケアが不十分だった場合、インプラントの周囲の組織が炎症を起こし、インプラントを固定できなくなる可能性があります。
03-6268-9810
月曜・火曜・水曜・木曜・金曜
10:00~13:00 / 14:00~19:00
土曜
10:00~13:00/14:00~17:00
日曜・祝日
休診日