口腔外科・顎関節症│麹町でデジタルを駆使した精密なインプラント治療を行なう歯医者、デンタルサロン麹町

03-6268-9810 月〜金 10:00〜13:00/14:00〜19:00
土 10:00〜13:00/14:00〜17:00
休診日 日曜・祝日

口腔外科・顎関節症

口腔外科治療とは surgery

口腔外科治療とは

虫歯や歯周病、入れ歯などの一般的な歯科治療では対応できない「お口の中やお口に関連する器官に発生した病気」に対応する診療科目です。全身疾患と関連してお口の中に生じる病気の治療を行なう場合もあります。
治療方法は症状によって異なりますが、症状によって外科手術や入院をともなう対応を行なうこともあります。
当院の院長は大学病院の口腔外科出身であり、口腔外科に精通していますので、さまざまなお口やお口に関連する器官の病気に適切に対応することができます。
お口の中やお口の周りの器官に異変やトラブルがあった場合は、お気軽に当院にご相談ください。

抜歯について

口腔外科でよく行なう処置の一つに『抜歯』があります。当院は、一般的に対応が難しいとされる抜歯処置を受け入れており、これまで数多くの抜歯処置を経験してきているので、安心して抜歯処置をお任せください。
また、麻酔方法を工夫するなどして、できるだけ抜歯による痛みを抑えられるようにしているので、痛みに対する不安や恐怖心が強いという方もご相談ください。

歯科口腔外科で扱う疾患

口腔外科では、抜歯処置のほか以下のようにさまざまな疾患に対応します。

  • 智歯周囲炎(親知らずの周囲の炎症)
  • 埋伏歯(歯肉の中に埋まっている歯)
  • 歯性感染症(顎骨やリンパに細菌が感染する病気)
  • 抜歯が必要な歯の病気(顎口腔領域の炎症・嚢胞など)
  • 顎関節症(顎の関節や顎周辺の筋肉の障害)
  • 顎顔面外傷(顎の骨折などの外傷)
  • 口腔腫瘍(口腔がん、口腔前癌病変)
  • 口腔粘膜疾患(舌・歯肉・頬などの粘膜に発生する病気)

親知らずの抜歯治療 Wisdom tooth

親知らずの抜歯治療

食生活の変化などにより顎が小さくなった現代人は、親知らずが生えるための充分なスペースがないことが多く、真っ直ぐに生えてこなかったり、手前の歯を押すようにして斜めに生えてきてしまったりするケースが増えています。
このように親知らずが正常に生えてこない場合、痛みや炎症、歯列の乱れなどの病気やトラブルが発生することが多く、そのようなケースでは原因となる親知らずを抜歯して、症状を改善させます。

親知らずが痛む原因
智歯周囲炎 智歯周囲炎は、親知らずの周囲の歯肉に細菌が感染して起こる炎症です。親知らずが生えるためのスペースが充分になく、途中までしか生えてこないと、歯と歯肉の間に汚れが溜まりやすくなり、細菌に感染して歯肉が炎症を起こして痛むようになります。
虫歯や歯周病 親知らずが斜めに生えていると、歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。虫歯や歯周病が進行することにより、親知らずが痛むことがあります。
歯性感染症 歯性感染症は虫歯や歯周病、智歯周囲炎などの炎症が、顎骨やリンパなどの周囲の組織にまで及ぶことで起こる病気で、顎やリンパが腫れ、痛みが生じます。

親知らずの移植(自家歯牙移植)

親知らずの移植(自家歯牙移植)

抜歯した親知らずは、状態がよければ歯を失った部位などに移植することができます。これを『自家歯牙移植』といいます。
『自家歯牙移植』は、歯根膜(歯と骨を繋いでいる繊維性の組織)も同時に移植することができるため、自然な噛み心地を得られるだけでなく、長期にわたって使い続けることができます。
ただし、移植する歯の歯根部分が健全に残っている必要があり、虫歯や歯周病の進行した歯、割れた歯などは移植することはできません。さらに移植する親知らずの大きさが移植する部分に納まることが条件となります。

口腔がん・口腔粘膜疾患 Oral cancer

口腔がんとは

口腔がんとは

お口の中にできる『がん(悪性腫瘍)』のことを『口腔がん』といいます。お口の中であれば歯以外のどこにでも発生する可能性がありますが、多くは舌や口底(舌の下)、歯肉にできます。
早期がんの5年生存率は90%と良好ですが、進行がんでは50%と低くなるため、口腔がんにおいても、早期発見と早期治療が非常に重要です。
口腔がんの自覚症状が出やすいのはお口の中の痛みですが、初期の段階では痛みが少なく、痛みの症状が出たときにはすでに進行している場合があります。舌や歯肉の盛り上がり、硬いしこり、口内炎が治らないなどの症状がある場合にはお早目に受診ください。また、それ以外の症状でもお口の中ことで何か心配や気になることがあれば、ご相談ください。

口腔がんの種類
舌がん 舌にできる悪性の腫瘍のこと。がんができる場所は舌の側面や裏側が多く、特に側面にできることが多い。
歯肉がん 歯肉および歯槽粘膜にできる悪性の腫瘍のこと。歯肉がんの半分以上は下顎に発生する。また臼歯部(奥歯)にできることが多い。
口底がん(口腔底がん) 口腔底(舌の裏側に接する部分)にできる悪性の腫瘍のこと。口腔底の中心部にできることが多い。
硬口蓋がん 硬口蓋(お口の天井部分)にできる悪性の腫瘍のこと。傷つけた覚えがないのに、口内炎のような症状があらわれる。

口腔粘膜疾患とは

口腔粘膜(舌・歯肉・頬・口唇・口蓋などを覆っている軟組織)に発生する疾患の総称を『口腔粘膜疾患』といいます。おもな疾患には以下のようなものがあります。

● 炎症性疾患(炎症によって起こる病気)
  • 舌の疾患(正中菱形舌炎、舌痛症・舌炎、溝状舌、地図状舌、毛舌)
  • 口唇・口角炎(日光口唇炎、肉芽腫性口唇炎、カンジダ性口唇炎、接触性口唇炎、剥脱性口唇炎、ヘルペス性口唇炎)
  • アフタ性・潰瘍性疾患(再発性アフタ、ベーチェット病、Bednar’sアフタ、難治性潰瘍、潰瘍性歯肉炎)
● 水疱性病変(水疱ができる病気)
  • ヘルペス感染症、水痘・帯状疱疹ウィルス感染症、手足口病、尋常性、天疱瘡
● 角化性病変(粘膜の表面が角化する病気)
  • 白板症、紅板症、扁平苔癬
● 色素異常(色素に異常が出る病気)
  • 色素沈着、色素性母斑
● 悪性腫瘍(悪性の腫瘍・がん)
  • 扁平上皮がん、基底細胞がん、悪性黒色腫
● そのほか
  • 口腔カンジダ症、薬疹、麻疹

顎関節症とは Temporomandibular joint disorder

顎関節症とは

『顎関節症』は、顎の関節や顎を動かしている筋肉に障害が起こる病気のことをいいます。
近年、顎関節症に悩む方が増加している傾向にあり、とくに女性に多いといわれています。
顎関節症のおもな症状としては、「お口を開けたときに顎の関節に痛みを感じる」、「顎を動かすと音が鳴る」というものがありますが、軽症の場合は気づかないこともあります。顎関節症を放置すると症状が悪化するおそれがあるので、顎の関節に違和感を覚えたらお早めに受診ください。
当院では3Dフェイススキャンを使い、噛み合わせや関節を詳細に検査してから治療を行なうことができます。

顎関節症のよくある症状

  • お口を開けると痛い
  • 顎の関節や顎の周りの筋肉が痛い
  • お口の周りがこわばる
  • お口の開閉時に顎の関節から音が鳴る
  • お口が開けられない、または開けづらい
  • 食べ物がよく噛めない
  • 上記の症状に伴って、頭痛や耳鳴り、めまい、肩こり、手足のしびれ、鼻や喉の違和感などの症状がある

顎関節症になる原因

顎関節症の原因は、噛み合わせの異常や、顎周辺の筋肉・関節の構造の問題だけでなく、食いしばりなどのお口の癖や生活習慣、ストレスなども原因となると考えられています。
下記に顎関節症の原因となる癖や生活習慣をご紹介します。該当する項目がいくつもある場合は、顎関節症を発症する可能性が高くなります。

顎関節症になる原因
  • 横たわったまま食べることがある
  • 頬杖をつく癖がある
  • 電話の受話器を肩ではさむ
  • 横向きや高枕で寝る
  • 無意識に歯を食いしばる癖がある
  • スポーツなどで歯をよく食いしばる
  • 偏った噛み癖がある
  • 管楽器を長時間演奏する
  • 悪い姿勢のまま長時間机に向かう
  • よく上下の歯があたった状態になっている
  • よくポカンと口を開けたままになっている
  • 仕事の緊張などが長時間続く
  • ストレスを感じている
  • 顎をぶつける

顎関節症の治療法

セルフケア

顎関節症の痛みやお口が開けにくいといった症状を改善するには、患者さまご自身による『セルフケア』が重要です。セルフケアには、「大きな口を開けることは避けて、顎をリラックスさせる」、「硬い食べ物は避けて顎を安静に保つ」、「温湿布で血行を促進する」、「顎のマッサージやストレッチで筋肉を緩める」などといった方法があります。
また、顎関節症の原因が日頃の癖や姿勢などにある場合は、患者さまに日ごろの行動を意識していただき、原因となっている癖や姿勢を見直すことで症状の改善が期待できます。

運動療法

口を開けたり顎を動かしたりする運動を行ない、症状を改善する治療方法です。『運動療法』で行なう運動には、大きく口を開けて顎の筋肉をほぐす『大開口練習』や、ずれた関節内組織を元に戻す運動を行なう『円板整位運動療法』、顎関節の動きを向上させる運動を行なう『円板整位運動療法』などがあります。

マウスピースやナイトガードによるスプリント療法

あきらかに噛み合わせの悪さが顎関節症の原因となっている場合は、噛み合わせを改善する『咬合治療』を行ないます。
咬合治療では、噛み合わせの妨げになっている歯を削って詰め物や被せ物を入れて、噛み合わせの乱れを改善します。また、以前に治療した歯の詰め物や被せ物も長年の使用によってすり減り、噛み合わせの乱れと原因となっている場合もあります。そのような場合には、詰め物や被せ物の調整を行ないます。調整作業では、噛んだときに力が特定の箇所に集中しないよう、丁寧にバランスを調整します。

理学療法(低周波療法)

低周波治療器を使って筋肉にごく微弱な電気を流すことで、筋肉の緊張をほぐす治療方法です。筋肉をほぐすことで血流がよくなり、痛みを軽減させることが期待できます。
咀嚼筋障害の症状があり、顎の周辺やこめかみ部分、頬の筋肉などが緊張している方に効果的で、とくに「顎の周囲の筋肉に痛みがある」、「顎の周囲がだるい感じがする」、「お口を開け閉めすると筋肉が痛む」などといった症状の改善が見込めます。

薬物療法

薬によって顎関節症の症状を改善させる治療方法です。痛みが強い場合に薬で痛みや炎症を鎮めたり、筋肉が緊張や痛みで固まっている場合に筋弛緩剤を用いたりします。単独で行なうよりも、ほかの治療と組み合わせることが多い治療方法です。
また、顎関節症の原因がストレスなどの精神的なものにある場合は、歯科医院ではお薬の処方が限られますので、精神科や心療内科にかかることも必要です。

治療症例 case

現在準備中

口腔外科治療の
よくある質問
Q&A

『口腔外科』というと、治療に痛みがともなうようなイメージがありますが、実際に痛いのでしょうか?

症状によって治療方法は異なりますが、手術などの外科処置が必要な場合には、麻酔などで痛みをできるだけ感じないように充分にコントロールしたうえで治療を行なうので、ご安心ください。
必要に応じて、『静脈内鎮静法』などウトウトと眠ったような状態で痛みをほとんど感じずにリラックスして治療を受けられる麻酔をご提供することも可能です。

親知らずがあるのですが、これは抜く必要はありますか?

正常に生えており、ほかの歯に悪影響を与えていなければ、必ずしも抜歯する必要はありません。ただし、「斜めに生えている」、「半分までしか生えていない」といった状態で、歯磨きがしにくい場合や、手前の歯を押して噛み合わせに著しく悪影響を与えるような場合などには、抜歯を考慮する必要があります。

妊娠の可能性があるのですが、今のうちに親知らずを抜歯したほうがよいですか?

妊娠初期や出産間近の時期には避けたほうがよいでしょう。歯科と産科の両方の担当ドクターとよく相談したうえで、安定期に行なうことをおすすめします。

03-6268-9810
月曜・火曜・水曜・木曜・金曜
10:00~13:00 / 14:00~19:00
土曜
10:00~13:00/14:00~17:00
日曜・祝日
休診日